「不妊退職」「妊活退職」という言葉に不安を覚えていませんか?

 不定期更新とはいえ、あまりにも更新がないので、不安に感じる方がもおられることと思います。

 すみません..。

 お伝えしたいことはたくさんあるので、もっと定期的に更新できるよう、努めていきたいと思っています。

 そして、今回は、タイトルにも書きましたが、「不妊退職」「妊活退職」という言葉に不安を覚えている方へ向けて、お伝えしたいと思います。

 週刊東洋経済の記事に「妊活退職も社会問題に 進まない職場の理解」という内容が掲載されています(2018.6.9号)

 また、ネット上では「不妊退職」という表現で、仕事と不妊治療の困難を伝える記事が多くなってきています。

 そうした記事を見ると、これから妊活を始めようと思っている方は、

 ”そんなに大変なの?”
 
 ”私にできるだろうか?”

などの不安を感じて、妊活をどうしようか、とためらう気持ちも出てくるのではないでしょうか?

 それでなくとも、仕事と家庭の両立に悩む女性も多いのが実情。そこに、不妊治療によって、仕事を続けるのが難しくなるかもしれない、やめている人が多いようだ、という情報を見てしまうと、「じゃあ、私はどうしたら...」という気持ちになるのも、無理のないことです。

 もういっそ、妊活するなら仕事をやめてからがいいのでは?と考える人もいるかもしれません。

 でも、ここで、私はそれはちょっと待ってください、と言いたいと思います。

 仕事がもともと合わない、妊活のためでなくとも、仕事について考え直そうと思っていた、退職を考えていた、という方であれば、すでに自分の心の中に仕事を見直すという考えがあったわけなので、何も言いません。

 ですが、仕事は大好き、とか、やりがいをもって過ごしている、キャリア形成も考えてやってきた、という方の場合、まずは今何が必要で、現場ではどんな制度が使えるか、それを確認してからにしませんか?と提案したいと思います。

 職場の中に話せる人がいたら、仕事の不安を軽減するためにも、事情を伝えるのも大切です。話せる人はいない、話したくないという人も、仕事を休んだり遅刻や早退の必要が生じたときに、誰かしら事情が分かっている人がいることで、業務分担が円滑に進んだり、サポートを受けやすい環境になる可能性があります。
 妊活ではなくとも、病気治療中の人や介護をしている人など、社内にはいろいろな立場の人がいるはず。そうした方々との助け合い、連携も考えられます。

 職場によっては、時間給が取れたり、大きく宣伝はしていないけれども、通院のために使える制度を準備している場合もあります。
 自分にとって役立つ制度やシステムがないか、探してみることも大切です。

 実際に妊活に動き出してみたら、想像以上に大変だったという声を聴きますが、反対に、情報を集め事前に準備を進めたり、仕事の能率化を図ることで、その後の子育てと仕事の両立にも役立っているという声も聴いています。

 新しいことを始めようという時、不安や心配が生じるのは、無理からぬことです。また、それがあるからこそ、備えるという作業もできます。

 妊活に迷う時、妊活をしたいけれども、不安な時は、どんなことが心配なのか、不安なのか、一度、整理してみることをお勧めします。
 
 その上で、どうしていくのか考えてい時、よかったらカウンセリングもご利用ください。一緒に考えさせていただければと思います。

 
 

コメント

人気の投稿